【機械設計技術者試験】 普通科文系出身で1級合格した勉強資料公開! | シマブロ@機械設計
機械設計資料/ 産業機械 を新規投稿しました。 (2024.01.31)

生産を考慮した設計

試験勉強資料

機械設計技術者試験の科目の一つである、
機械総合基礎の中の、
生産を考慮した設計についての、
オリジナル勉強資料を公開いたします。

機械設計技術者試験合格を目指される方の
お役に立てればと思っております。

機械設計技術者試験 3級
の受験を目指されている方は、
くろたか【機械設計】
YouTubeチャンネルをご覧ください。
くろたかさんが丁寧に解説されてます。
チャンネル登録よろしくお願いします。
機械設計技術者試験 (3級) はこちら。

オリジナル勉強資料

スマホ閲覧用資料

生産を考慮した設計

生産を考慮した設計は、製品設計の段階
で行われることが重要で、これを、
DFM ( Design for Manufacturing ) と
呼ぶ。
これらに関する以下の文章を読んで、
空欄に適切な語句を下記から選択せよ。

(空欄部は太字赤太字と仮定します。)

(01)組立性の考慮

生産の中でも組立のし易さを考慮した設計
である。
DFA ( Design for Assembly ) は、
生産の効率化の上からも効果が期待される。
製品の組立を手作業からロボット(スカラ型
SCARA ( Selective Compliance Assembly
Robot Arm ))による自動化に移行したいと
考えている。

この時に生産設計の観点から従来設計の
変更を行うポイントを箇条書きにして
答えよ。
組立製品は独自に想定して考えてよい。

部品点数の削減
 (ユニット化・モジュール化)
部品の自動位置決め機能
ハンド交換なしで把持・挿入できる設計
上から積み重ねで組立できる設計
組立直す必要のない配慮
部品自動供給時の姿勢整列の考慮

(02)分解性の考慮

近年は資源の有効活用や環境保全の観点から
製品のリサイクルが製造企業側に求められて
きている。
この為組立性とは逆の分解性を考慮した設計
DFDA ( Design for Dis-assembly ) も、
重要になっている。

特に分解することを前提とした設計段階
での提案を箇条書きにして答えよ。
ここではロボット活用を必ずしも考慮
しないで良い。

取り出し部品重量の軽量化
材質表示によるリサイクル時への配慮

インバース
マニュファクチャリング
分解を含めた
逆生産を考慮した設計
といいます。


パソコン閲覧用資料(印刷用)

生産を考慮した設計

私が過去に受験勉強した資料で
不足たくさんあると思います。
そこはご容赦いただければと。
それと、クセ字もすみません。
クセが強すぎて一部の同僚には
シマ字」と言われてました。

関連リンク

関連記事

1級:産業機械
産業機械の基礎
1級:設計管理
計者の時間生産性
設計効率化の推進
Concurrent engineering
PDM
CAD/CAMの概念

1級:機械総合基礎

生産形態の分類
生産を考慮した設計
機械力学関係
カッティング台車走行装置
回転軸の危険回転速度
巻取り機の駆動部
排出ホッパ90°旋回装置
チェーンコンベヤ
転倒装置
リンク式俯仰(ふぎょう)装置
貯水タンク分配装置

科目

2級:機構学・機械要素設計
2級:材料力学
2級:機械力学
2級:流体工学
2級:熱工学
2級:制御工学
2級:応用・総合
1級:機械総合基礎
1級:産業機械
1級:荷役・運搬機械
1級:設計管理
1級:小論文
1&2級:環境経営&環境・安全
1&2級:工業材料
1&2級:工作法
1&2級:機械製図

記事内キーワード

・機械総合基礎
・生産
・組立性
・分解性
・DFM
・スカラ型
・スカラロボット
・SCARA
・DFDA
・インバースマニュファクチャリング

注意事項・お知らせ

著作権について

日本機械設計工業会様に著作権などの点で
ご相談させていただいた結果、
機械設計技術者試験の過去問題をベースに、
問題内の数値等を少し変えさせていただいた
類似のオリジナルな問題にしています。
過去問題そのままを掲載はしていません。

科目名称について

科目の名称は過去と現在とで多少違いが
ございますが、内容は概ね違いありません。
私のブログ内では過去の名称のまま
記載させていただくことをご了承ください。

まとめ

機械設計技術者試験は
とても難しい試験です。
試験合格のため以外にも、
日々の設計業務のためにも、
勉強することに意味ありです。
是非とも挑戦して欲しいです。
頑張ってくださいね!

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました